点字五十音表
点字の一覧表(A4サイズ)
簡易的な点字の一覧表です。ご自由にお使いください。
点字五十音表(凹面)
右から左に打っていきます。
■五十音
| お | え | う | い | あ |
| 点字の母音(ア行)は、五十音の基本となるものです。1,2,4の点だけで構成されています。 | ||||
| こ | け | く | き | か |
| カ行は母音に6の点を加えたもの。覚えたいかたは「かろく」と覚えるといいと思います。 | ||||
| そ | せ | す | し | さ |
| サ行は5,6の点「さごろく」 | ||||
| と | て | つ | ち | た |
| タ行は3,5の点「たさんご」 | ||||
| の | ね | ぬ | に | な |
| ナ行は3の点「なさん」 | ||||
| ほ | へ | ふ | ひ | は |
| ハ行は3,6の点「はさむ」 | ||||
| も | め | む | み | ま |
| マ行は3,5,6の点「まさごろう」 | ||||
| よ | ゆ | や | ||
| ヤ行は「あうお」を形を崩さずに一番下まで下げ、4の点を加えます。 | ||||
| ろ | れ | る | り | ら |
| ラ行は5の点「らご」 | ||||
| ん | を | わ | ||
| 「わを」は「あお」を形を崩さずに一番下まで下げるだけです。「ん」に関しては特に法則はありませんが、「ん」に形が似ていると思えば覚えやすいでしょう。 | ||||
■濁音・半濁音
濁点(゛)、半濁点(゜)は2マスを使って書きます。
濁点の場合は五十音の前に5の点を打ち、 半濁点の場合は五十音の前に6の点を打つことによって表されます。
※画面サイズによっては点字が縦に表示されていますが、本来であれば横並びになります。
| ご | げ | ぐ | ぎ | が |
| ぞ | ぜ | ず | じ | ざ |
| ど | で | づ | ぢ | だ |
| ぼ | べ | ぶ | び | ば |
| ぽ | ぺ | ぷ | ぴ | ぱ |
■拗音
拗音も2マスを使って書きます。
拗音はまず4の点(拗音符)の後に五十音(ア列・ウ列・オ列)を書きます。
| きょ | きゅ | きゃ |
| しょ | しゅ | しゃ |
| ちょ | ちゅ | ちゃ |
| にょ | にゅ | にゃ |
| ひょ | ひゅ | ひゃ |
| みょ | みゅ | みゃ |
| りょ | りゅ | りゃ |
拗音を打つ場合には、まずはその拗音のローマ字を思い浮かべてください。 例えば「きゃ きゅ きょ」の場合は「kya kyu kyo」となります。 点字の拗音は、4の点を1マス目に打ち、2マス目にはローマ字の「y」を省いた文字を打ちます。 「きゃ」であれば、1マス目に4の点を打ち、2マス目には「kya」から「y」を省いた「ka(か)」を打ちます。 「きゅ」は4の点と、「kyu」から「y」を省いた「ku(く)」。 「きょ」は4の点と、「kyo」から「y」を省いた「ko(こ)」を打つことで表すことができます。 | ||
■拗濁音・拗半濁音
拗濁音・拗半濁音は1マスの中に拗音符(4の点)と濁音符(5の点)、もしくは半濁音符(6の点)を組み合わせ、2マス目に五十音(ア列・ウ列・オ列)を書きます。
| ぎょ | ぎゅ | ぎゃ |
| じょ | じゅ | じゃ |
| ぢょ | ぢゅ | ぢゃ |
| びょ | びゅ | びゃ |
| ぴょ | ぴゅ | ぴゃ |
拗濁音・拗半濁音は、拗音と同じく、ローマ字を思い浮かべて、2文字目にある「y」を省いた文字を2マス目に打ってください。 例えば「びゃ」であれば、1マス目に4,5の点を打ち、2マス目には「bya」から「y」を省いた「ba(ば)」を打ちます。 「びゅ」は4,5の点と、「byu」から「y」を省いた「bu(ぶ)」 「びょ」は4,5の点と、「byo」から「y」を省いた「bo(ぼ)」を打つことで表すことができます。 | ||
■特殊音
| ウォ | ウェ | ウィ | |
| クォ | クェ | クィ | クァ |
| グォ | グェ | グィ | グァ |
| ツォ | ツェ | ツィ | ツァ |
| フォ | フェ | フィ | ファ |
| ヴォ | ヴェ | ヴィ | ヴァ |
| ジェ | シェ | キェ | イェ |
| ヒェ | ニェ | チェ |
| ディ | ティ | ズィ | スィ |
| デュ | テュ | ドゥ | トゥ |
| ヴョ | フョ | ヴュ | フュ |
| ヴ |
■長音・促音
長音はのびる音「ー」のこと、促音はつまる音「っ」のことです。
| 長音(ー) | 促音(っ) |
■よく使う記号
| 読点(、) | 句点(。) | 感嘆符(!) | 疑問符(?) |
■数字
数字は2マス以上を使って書き、数符という記号の後ろが数字となります。
1~0までが、五十音でいうと「あいうるらえれりおろ」と同じ形です。
| 数符 | ||||
| 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
| 0 | 9 | 8 | 7 | 6 |
■英字
英字も2マス以上を使って書き、外字符という記号の後ろや外国語引用符という囲みの中が英字となります。
| 外字符 | 外国語引用符 | |||
| 外国語引用符は単語や英文等、外字符はNPOなどの単語の頭文字をとった略称等に使われます。 | ||||
| e | d | c | b | a |
| j | i | h | g | f |
| a~jまでは数字の1~0までと同じ、「あいうるらえれりおろ」です。 | ||||
| o | n | m | l | k |
| t | s | r | q | p |
| k~tまではa~j(あいうるらえれりおろ)に3の点を追加します。 | ||||
| z | y | x | v | u |
| u~zまではwを除き、a~e(あいうるら)に3,6の点を追加します。 | ||||
| w | ||||
| wだけは例外で五十音の「そ」の形にします。 | ||||
点字五十音表(凸面)
左から右に読んでいきます。
■五十音
| あ | い | う | え | お |
| 点字の母音(ア行)は、五十音の基本となるものです。1,2,4の点だけで構成されています。 | ||||
| か | き | く | け | こ |
| カ行は母音に6の点を加えたもの。覚えたいかたは「かろく」と覚えるといいと思います。 | ||||
| さ | し | す | せ | そ |
| サ行は5,6の点「さごろく」 | ||||
| た | ち | つ | て | と |
| タ行は3,5の点「たさんご」 | ||||
| な | に | ぬ | ね | の |
| ナ行は3の点「なさん」 | ||||
| は | ひ | ふ | へ | ほ |
| ハ行は3,6の点「はさむ」 | ||||
| ま | み | む | め | も |
| マ行は3,5,6の点「まさごろう」 | ||||
| や | ゆ | よ | ||
| ヤ行は「あうお」を形を崩さずに一番下まで下げ、4の点を加えます。 | ||||
| ら | り | る | れ | ろ |
| ラ行は5の点「らご」 | ||||
| わ | を | ん | ||
| 「わを」は「あお」を形を崩さずに一番下まで下げるだけです。「ん」に関しては特に法則はありませんが、「ん」に形が似ていると思えば覚えやすいでしょう。 | ||||
■濁音・半濁音
濁点(゛)、半濁点(゜)は2マスを使って書きます。
濁点の場合は五十音の前に5の点を打ち、 半濁点の場合は五十音の前に6の点を打つことによって表されます。
※画面サイズによっては点字が縦に表示されていますが、本来であれば横並びになります。
| が | ぎ | ぐ | げ | ご |
| ざ | じ | ず | ぜ | ぞ |
| だ | ぢ | づ | で | ど |
| ば | び | ぶ | べ | ぼ |
| ぱ | ぴ | ぷ | ぺ | ぽ |
■拗音
拗音も2マスを使って書きます。
拗音はまず4の点(拗音符)の後に五十音(ア列・ウ列・オ列)を書きます。
| きゃ | きゅ | きょ |
| しゃ | しゅ | しょ |
| ちゃ | ちゅ | ちょ |
| にゃ | にゅ | にょ |
| ひゃ | ひゅ | ひょ |
| みゃ | みゅ | みょ |
| りゃ | りゅ | りょ |
拗音を打つ場合には、まずはその拗音のローマ字を思い浮かべてください。 例えば「きゃ きゅ きょ」の場合は「kya kyu kyo」となります。 点字の拗音は、4の点を1マス目に打ち、2マス目にはローマ字の「y」を省いた文字を打ちます。 「きゃ」であれば、1マス目に4の点を打ち、2マス目には「kya」から「y」を省いた「ka(か)」を打ちます。 「きゅ」は4の点と、「kyu」から「y」を省いた「ku(く)」。 「きょ」は4の点と、「kyo」から「y」を省いた「ko(こ)」を打つことで表すことができます。 | ||
■拗濁音・拗半濁音
拗濁音・拗半濁音は1マスの中に拗音符(4の点)と濁音符(5の点)、もしくは半濁音符(6の点)を組み合わせ、2マス目に五十音(ア列・ウ列・オ列)を書きます。
| ぎゃ | ぎゅ | ぎょ |
| じゃ | じゅ | じょ |
| ぢゃ | ぢゅ | ぢょ |
| びゃ | びゅ | びょ |
| ぴゃ | ぴゅ | ぴょ |
拗濁音・拗半濁音は、拗音と同じく、ローマ字を思い浮かべて、2文字目にある「y」を省いた文字を2マス目に打ってください。 例えば「びゃ」であれば、1マス目に4,5の点を打ち、2マス目には「bya」から「y」を省いた「ba(ば)」を打ちます。 「びゅ」は4,5の点と、「byu」から「y」を省いた「bu(ぶ)」 「びょ」は4,5の点と、「byo」から「y」を省いた「bo(ぼ)」を打つことで表すことができます。 | ||
■特殊音
| ウィ | ウェ | ウォ | |
| クァ | クィ | クェ | クォ |
| グァ | グィ | グェ | グォ |
| ツァ | ツィ | ツェ | ツォ |
| ファ | フィ | フェ | フォ |
| ヴァ | ヴィ | ヴェ | ヴォ |
| イェ | キェ | シェ | ジェ |
| チェ | ニェ | ヒェ |
| スィ | ズィ | ティ | ディ |
| トゥ | ドゥ | テュ | デュ |
| フュ | ヴュ | フョ | ヴョ |
| ヴ |
■長音・促音
長音はのびる音「ー」のこと、促音はつまる音「っ」のことです。
| 長音(ー) | 促音(っ) |
■よく使う記号
| 読点(、) | 句点(。) | 感嘆符(!) | 疑問符(?) |
■数字
数字は2マス以上を使って書き、数符という記号の後ろが数字となります。
1~0までが、五十音でいうと「あいうるらえれりおろ」と同じ形です。
| 数符 | ||||
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
| 6 | 7 | 8 | 9 | 0 |
■英字
英字も2マス以上を使って書き、外字符という記号の後ろや外国語引用符という囲みの中が英字となります。
| 外字符 | 外国語引用符 | |||
| 外国語引用符は単語や英文等、外字符はNPOなどの単語の頭文字をとった略称等に使われます。 | ||||
| a | b | c | d | e |
| f | g | h | i | j |
| a~jまでは数字の1~0までと同じ、「あいうるらえれりおろ」です。 | ||||
| k | l | m | n | o |
| p | q | r | s | t |
| k~tまではa~j(あいうるらえれりおろ)に3の点を追加します。 | ||||
| u | v | x | y | z |
| u~zまではwを除き、a~e(あいうるら)に3,6の点を追加します。 | ||||
| w | ||||
| wだけは例外で五十音の「そ」の形にします。 | ||||

